運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人高橋俊之君) 食費や光熱費、家賃や保健医療サービスといった基礎的消費支出でございますが、二〇一九年の家計調査報告によりますと、六十五歳以上の単身世帯におきまして月額七万七百四十一円となってございます。一方で、二〇一九年度の老齢基礎年金額、満額は月額六万五千八円でございます。したがいまして、その差額は約五千七百円程度でございます。

高橋俊之

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

また、総務省の二〇一八年の家計調査報告によれば、負債の多いこの現役世代進学ローン住宅ローンがあります。これに比べると高齢世帯負債が少ないというふうにあります。貯蓄の現在額から負債現在額を差し引いた純貯蓄額を見ると、五十歳未満の世帯マイナスであります。六十歳以上の世帯では平均二千万を超える純貯蓄を有しているところであります。  

あべ俊子

2020-01-24 第201回国会 参議院 本会議 第3号

政府が今月十日に公表した家計調査報告では、二人以上世帯消費支出が、消費増税のあった十月はマイナス五・一%、十一月はマイナス二・〇%と二か月連続減少です。消費がこのまま力強さを取り戻さない場合は、消費税率の引下げを含め対応を検討する御意向がありますか。軽減税率についてはいかがですか。  

片山虎之助

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

これは、総務省統計局平成二十九年に出した家計調査報告の情報を一部抜粋したものになります。  二人以上の世帯が大体月平均どれくらい支出をしているかというのを調査した結果なんですけれども、月平均消費は二十八万二千百八十八円ということであります。その下に各費目が並んでいます。食料に充てたお金、住居に充てたお金光熱費水道料金に充てたお金と、それぞれ記載していますけれども。  

浅野哲

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

平成三十年二月に公表された家計調査報告によれば、総世帯消費支出指数は二〇一五年第三・四半期からずっと一〇〇を下回っていることからも、個人消費が伸び悩んでいることがうかがえます。加えて、所得格差の拡大が懸念される我が国の現状に鑑みれば、税制を通じた所得分配機能の強化を議論すべきところ、今回の税制改正が小手先の議論に終始したことは、政府・与党の責任放棄と言わざるを得ません。  

長尾秀樹

2016-05-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

先週十七日に公表された家計調査報告の二〇一六年一—三月期平均速報、これは資料三につけておりますけれども、ぜひ資料三を見ていただきたい。  上の折れ線グラフでありますけれども、消費支出推移季節調整済み実質指数で見てみると、総世帯、二人以上世帯単身世帯とも、消費税増税駆け込み需要の反動が出る二〇一四年の四—六月期以降、一〇〇を割った状態でずっと推移しております。

宮本岳志

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

総務省が行った家計調査報告今年の九月分です、速報です。消費は前年同月比実質〇・四%減少しております。勤労者世帯の実収入実質一・六%減少しております。厚生労働省の毎勤統計ですと、実質〇・五%、九月は上がったという統計が出ていますけれども、厚労省統計は五人以上の従業員を抱えている事業主統計です。勤労者、この家計調査報告はもっと小規模の、まさに四人以下の事業所で働いている人も含めた収入です。

小川敏夫

2013-03-26 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

これは政府家計調査報告の中にもその一覧表は載っていますけれども。これだけさまざまな負担がふえますと、やはり消費に非常に大きな影響が出てくるということですね。  それから、もう一つ大事だと思うのは、金利が低下していますから、家計に入るべき利子所得が減っているわけです。  七年ほど前、私、この委員会で日銀の福井総裁質問をいたしました。

佐々木憲昭

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

これは総務省家計調査報告をもとに作成したものであります。夫婦高齢者世帯の場合、平均で見ますと、世帯主七十五歳前後で年収二百七十万円程度であります。大きな特徴は、この十一年で公的年金給付が大幅に減少しているということです。実収入月額約二万一千円減少しております。

佐々木憲昭

2005-10-25 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

広田一君 それでは最後質問になるんですけれども、先ほど大臣が答弁されておりましたように、金融庁が進めていらっしゃる貯蓄から投資へというものは間接金融と直接金融との関係のお話だろうというふうに思いますが、内閣府の国民経済計算から算出されます家計貯蓄率であるとか総務省家計調査報告書から計算される黒字率というところでの貯蓄は、預貯金から有価証券、保険まで含めたものであるというふうに理解をしているわけでございます

広田一

2005-06-10 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それから、実収入推移というのがこれまた総務省家計調査報告で出ておりますが、大体、世帯主の、大企業に勤めている、比較的安定した企業に勤めている人でさえ、二〇〇一年から二〇〇五年にかけて、二〇〇一年を一〇〇とすると九五。これが一人から二十九人という中小零細企業の方に勤めている方だったら九一・六%ですから、要するに、実収入は九割に落ち込んできている。  

吉井英勝

2005-02-22 第162回国会 衆議院 予算委員会 第17号

同じく先週末発表された総務省家計調査報告では、総世帯で、すべての世帯で明らかにマイナスに転じているではないですか。  この状況を見て、どこが景気は回復してきたと言えるのか。定率減税というものがそもそも導入された状態にまだまだ改善の兆しは見られないと言って差し支えないと思うのですけれども、いかがでしょうか。

三日月大造

2004-10-18 第161回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○田中(慶)委員 まず、総務省が、これは政府ですからね、総務省が発表されている家計調査報告書等は、前年同月比マイナス〇・四%であります。こういうことを含めながら、あるいはまた、それぞれに身近な問題として、先ほど申し上げた百貨店の問題やらチェーンストアの問題、こういうところが軒並み大変厳しい環境にある、こういうことであります。  

田中慶秋

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そして、そういうふうな、収入は増えないわけですから、収入が増えないという実態見ましても、今日ちょっとこの資料にはお出ししませんでしたけれども、総務省家計調査報告を見ますと、家計収入の落ち込みで見ますと六年連続で落ち込んでいるんですよね。そして、昨年の一人当たり現金給与総額が九七年から比べて三十六万円減っているんです、年間。

池田幹幸

2004-03-05 第159回国会 衆議院 予算委員会 第20号

実際、家計調査報告を見ましても、勤労者世帯の実収入は、小泉内閣の三年間で四十三万円、これはマイナスであります。  なぜこんなに収入減少したのかということが重要でありまして、最近は大手の企業史上空前の利益を上げておりますが、しかし、それは、輸出の増加もあるけれども、大変重要な要因として、リストラ効果というのがあります。

佐々木憲昭